【子供の歯磨きについてQ&A】
みなさん、こんにちは。
足立区竹ノ塚の歯科・歯医者
稲葉歯科医院 院長の正井です。
今回は「子供の歯磨きについての疑問」にお答えしたいと思います。
【いつごろから歯磨きを始めればいいの?】
子供の歯磨きは、乳歯が生え始めたら(大体生後6ヶ月~1歳頃)習慣的に行うようにしましょう。
しかし、いきなり歯ブラシを口の中に入れようとすると、赤ちゃんは怖がってしまい受け入れてくれません。
そのため、乳歯が生え始める前から口の周りや中を触ってあげたり、ぬらしたガーゼで拭ってあげたりと、少しずつ口の中に物を入れることに慣れさせてあげることが大切になります。
乳歯が生え始めた頃は唾液が多く、虫歯になりにくい口腔内環境なので、乳歯が生えてきたからといって焦って無理に歯ブラシで磨く必要はありません。
最初は乳歯に軽く歯ブラシをぽんぽんと当てて慣れさせ、その後ガーゼや綿棒でかるく拭って歯の汚れを落としてください。
赤ちゃんの様子を見ながら徐々に歯ブラシで磨けるようにしていきましょう。
赤ちゃん用の歯ブラシをおもちゃ感覚で持たせてあげるのも歯ブラシに慣れさせるひとつの手です。
乳歯の生え始めは口の中がむずむずして、何でも口の中に入れたくなります。
そのため、歯ブラシを持たせてあげると、自ら歯ブラシを口の中に入れてくれ、歯磨きをする時に歯ブラシを受け入れやすくなります。
ただし、歯ブラシは誤飲しにくい形のものを選び、必ず目を離さないように注意してください。
【歯磨き粉はいつから使用すればいいの?】
うがいが出来るようになったら(大体1歳半~2歳頃)フッ素入りの歯磨き粉を使用して歯磨きをしましょう。
フッ素は虫歯予防に効果的です。
大人用の歯磨き粉は研磨剤などが含まれているものが多いため、子供用の歯磨き粉を使用しましょう。
量は歯ブラシに1~3mm程度とほんの少量で大丈夫です。
発泡剤などが含まれているものは口が泡でいっぱいになってしまい磨きにくいので、ジェル状などの泡立ちの少ないものを選ぶとよいでしょう。
【子供が自分で歯を磨くようになるのはいつから?】
乳歯が全部生えそろい、お母さんに歯を磨いてもらうことになれてきたら(2歳半~3歳頃)、自分で磨く習慣をつけていきましょう。
その時、お母さんや兄弟など、誰かと一緒に歯磨きをするなど、楽しみながら歯磨きが出来る工夫をするとよいでしょう。
そして、初めの頃はどうしても上手く磨くことが出来ないので、必ず最後に仕上げ磨きをしてあげてください。
小学生になったら徐々に一人でも上手に歯磨きが出来るように、磨けてないところや磨き方を教えてあげましょう。
お子さんが一人で上手に歯磨きが出来るようになるまでは仕上げ磨きを続けてあげて、徐々に仕上げ磨きから最終チェックのみに移行していけるよう歯の磨き方を教えてあげてください。
【歯磨きは一日何回すればいいの?】
歯磨きに慣れさせる時期は赤ちゃんの機嫌の良いときや、時間に余裕があるときなど、出来るときに行ってください。
慣れてきたら徐々に回数を増やし、毎食後行うようにしましょう。
仕上げ磨きをしてあげる時期は、出来れば毎食後仕上げ磨きをしてほしいですが、それが難しい場合は、最低でも寝る前の歯磨きのときは必ず行ってあげてください。
寝ているときは口の中の細菌が増え、虫歯になりやすい口腔環境です。しっかりと時間をかけて歯垢を綺麗に落としてから寝るようにしましょう。
もちろん自分での歯磨きはしっかり毎食後行わせてください。
いかがですか?
子供の歯磨きははじめは不安なものですが、不安そうな顔をしていると、子供も不安になって歯磨きを嫌がってしまいます。
笑顔で声をかけながらリラックスして歯磨きをしてあげましょう。
稲葉歯科医院
院長 正井 敬子
0コメント